【WEB内覧会】LDK

じめじめした季節がきましたねー。
どるの住んでいる地域もついに梅雨入りしましたー。
今日とか雨ひどかったなー!ま、今日は在宅勤務で家から出ていないんですけどね(笑)
どうも、どるです。
コロナ禍の影響でかなりの新築物件にも影響が出ているようで、2か月以上引き渡しが伸びたというお話も耳にしました。謹んでお見舞いもうしあげます。
さて、今回はいよいよLDKを紹介していきます!
誰しもがこだわるリビング
\はい、ドーーーーーーーン/
きっと誰しもがこだわるリビング!おそらく一番長く過ごす部屋の一つですからね。
それでは、こだわりポイントをいくつか紹介していきます。
なんて言っても国産ナラ!さりげなく建具も!
国産ナラの床材は寝室と廊下に引き続き、リビングでも採用しています。
何故この部屋に国産ナラを選んだかというと、、、
・お客様が利用するところは可能な限り国産ナラ
・長く過ごす部屋は木の香りを感じたい
・ナラ材特有の虎斑(トラフ)が良い味を出していてる
・生活の中で床材の日焼け等の劣化・変化を楽しみたい
・とにかくカッコいい!
こんなところです。まぁ一番下の部分が一番強い理由かな(笑)
基本的に建具はすべて白に統一したのですが、お客様が利用するドア(玄関から廊下をまっすぐ来るルート)は国産ナラ材を使った建具にしました。
我ながら見栄っ張りですね。。。
国産ナラへのこだわりは家具にもあります。
が、家具はまた別の機会に紹介しようと思います。
木のぬくもりを感じる勾配天井&間接照明
まず、間接照明に憧れがありました。
だって、オサレやん?それに調光まで出来たらムーディーやん?
ってことで、折下げ天井+間接照明+勾配天井といった仕様にしています。
また、現し梁も付けました。
本当は梁はなくして、すっきりした部屋にしたかったのですが、構造上この梁は必須とのことで、なくなく付けました。
しかし、完成してみて付けてよかったと思っています!
だって、、、カッコいいやん!!
そして、勾配天井のこだわりはスタイルシーリングで勾配部分のみ木目調にしているだけではなく、この勾配部分に照明を付けませんでした。
せっかく木目調の天井なのに、そこにライトをつけて木目の感じを邪魔されたくなかったからです。
ただ、木目調の天井は白い天井に比べ部屋が暗くなるため、部屋の明るさがとても気になりました。
それをカバーするために、光を拡散する効果のある調光スクリーンをカーテンに採用し、昼間はとても明るい部屋になりました。
また、夜も思いのほか間接照明が明るいため暗いと感じたことはありません。
住友林業と言えばチェスターフィットライト
住林オーナーさんであれば1度は見たことのあるこの設備。
設計士さん曰く圧倒的に採用する人が多いようです。
どる家では下の部分が棚になっていないタイプを選択しました。
なので、ルンバの基地にしたり、ここに籠を置いて収納スペースにしたりと何かと重宝します。
また、さりげない見せる収納などもオシャレですよね。
ちなみに、チェスターフィットライトも国産ナラ無垢材を利用できるのですが、ここは諭吉さんが足りなくて諦めましたw
スッキリとしたキッチン
キッチンは機能性重視で決めました。
もちろん細かいこだわりはありますので紹介していきます。
クリナップ製のキッチンはオールステンレス!
キッチンはクリナップ製の物を採用しています。
このキッチンのメリットは何といっても天板だけではなく、引き出しの中もステンレスになっている点。やはり衛生面を考えるとこれがいちばんかなーと。
また、食洗器はリンナイのフロントオープン式の物を取り付けてもらいました。
本当は・・・ミーレ!!!圧倒的にミーレがよかったのですが、これも諭吉さんが10人単位で足りず断念。国産のフロントオープン式はリンナイのみしかないためこれ一択(笑)
あとは、床はシートフロアにしました。
絶対に水や油が飛ぶところなので無垢はやめました。
そして、やっぱりシートフロアにして正解でした。
やたらと水は落ちるし、食材なども床に落ちるため、無垢材だったら隙間にはいってストレスで禿げるところでした(笑)
キッチンの細かい設備はまた紹介します。
みんなが憧れるクレストのカップボード
カップボードは住友林業クレストのハイカップボードとハイカウンターを採用しました。
このデザイン素晴らしい・・・・
カップボードというと光沢のあるものが多い中、さすがは住友林業の名前が入っているだけあって、木へのこだわりがすごい。
カップボードのこだわりはこちら
・ハイカウンターにすることで炊飯器の棚が高い(腰をそこまで曲げなくてよい)
・ゴミ箱置き場をカップボードに作った
・ハイカウンターのため45Lのゴミ箱も引き出さずに開閉可能
・吊り戸棚は地震の際に危険ということと、物を入れなくなるため不採用
特に1番上の炊飯器を置く棚(可動式)が他のカップボードよりも位置が高い部分がお気に入りです。
このハイカウンターは高さ103cmあるのですが、ここに電子レンジやオーブントースターを設置すると、これも高さがちょうど良く大満足です。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
【WEB内覧会】寝室・書斎・小屋裏収納 2020.05.30
-
次の記事
台風に備えろ!~低い土地はつらいよ~ 2020.10.06