勝手口付けましたか?
- 2019.08.27
- 内装

どうも、どるです。
今後は思いついたことをひたすら書いていこうかなーと
ということで、今回は勝手口について
皆さんは勝手口どうしました?
勝手口の必要有無
そもそも勝手口ってなんだ?
勝手口とは外から直接台所に入ることのできる入口のことです。
サザエさんの磯野家みたいな感じですかね(古い?)
必要性については必ず付けなければならないってものではないです。
ただ、あるとそれなりに便利かと思います。
新築の友人の家などを見てもだいたいの家が勝手口を付けています。
どんな勝手口があるのか
これも多種多様な勝手口がありますね。
思いつくあたりだと
・勝手口に大きな土間収納を付けて土間パントリーをつくる
・キッチンの風通しを良くするためコンロ横に勝手口をつくる
・靴を履く土間部分をつくる
・勝手口から畑にでれるようにする
などなど用途によってさまざま!
ちなみにどる家ではコンロ横(キッチンの行き止まり)に勝手口を付けました。
理由は、キッチンの明り取りとキッチンからすぐに庭に出れるためです。
ただ、本当は土間パントリーを付けたかったのですが予算の都合上断念。
勝手口のドアは重要!
勝手口のドアはただ開閉しかできないガラス扉or網戸が付いており採風可能なドアの2種類があります。
もちろん使い勝手により選べばよいです。
どる家のようにコンロ横に勝手口を付けるのであれば、風通しをよくするために採風タイプのドアがおすすめです!
土間パントリーなどキッチン以外に空間があるのであれば採風は不要かもしれませんが。
で、どる家はもちろん採風タイプなんだよねぇ~?
...
....
......
\はい、もちろん採風タイプじゃありません/
これはがっかりポイントだったんですが、、、
どる家は窓を一式YKKapのAPW330にしました。
断熱性は標準より良いです!!
で、例外になく勝手口のドアもAPW330なのですが、
なんとAPW330には採風タイプのドアが無いorz
まぁ採風と断熱性は相反するものですからね。。。仕方ありません。
結局どのようにしたかというと、
ドアに網戸を付けてもらいました。上からスルスルーと落とすタイプ。
自分でもつけることは可能です。こんな感じのやつ↓
(どる家では上から下へのロールタイプにしました)
まずはこれで我慢しておこう。。
ちなみに網戸は住林でお願いすると約2万円でした!
キッチンのオプションを検討されている方!
勝手口も考えてみてはいかがでしょうか?
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
先行外構が完了したのかな? 2019.08.26
-
次の記事
ウッドデッキ?いやいや濡れ縁という選択肢。 2019.08.29