カーテンをお安く付けるために
- 2019.11.05
- 内装

どうも、どるです。
着工はしたらしいのですが、まだ大きな動きが無い日々です。
今回は仕様確定したカーテンについてです。
以前こちらの記事でもカーテンについて紹介しましたが、ハニカムスクリーンやプリーツスクリーンに特化した記事だったので今回はどる家ではカーテン(全体)をどうしたかを紹介していきます。
以前のカーテンの記事はこちら↓
カーテンの種類とメリデメ
・ドレープカーテン
・レースカーテン
・シェードカーテン
・ブラインド
・ロールスクリーン
大きくはこんなところでしょうか。
この各カーテンにいろいろな機能が付いているものがさらに細かく存在します。
例えば、遮光、防火、防菌などなど。
ドレープカーテン
一般的に「カーテン」というとこれをイメージすることが多いのではないでしょうか。
厚手の生地で左右から開け閉めのできるタイプのカーテンです。
色、生地、デザイン、機能が豊富でつける場所を特に選ばない万能性があります。
掃出し窓などの人の出入りがある窓では、必要な部分だけ開け閉めできるため大変便利です。
デメリットとしてはカーテンを開けている状態で窓枠のサイドにまとめられるため、窓が狭く感じることがある様でです。
レースカーテン
文字のごとく薄いレース生地のカーテンで、やわらかい明かりを室内に提供できます。
また、目隠しとしての機能も担っており日中帯は基本的には閉めておくことが多いのではないでしょうか。
デメリットはドレープカーテンと同様ですね。
また、ドレープカーテンとレースカーテンの組み合わせをダブルカーテンと呼ぶようです。
ダブルカーテンの場合は、カーテンを開くとより一層窓の両サイドのカーテンの存在感が増しますね^^;
シェードカーテン
1枚の生地を上下縦方向に開閉するタイプのカーテンです。
カーテンを開けている状態でも窓の上に収納されているため見た目がスッキリします。
シェードカーテンも厚手生地と薄手生地を組み合わせたダブルカーテンもあるようです。
デメリットとしてはカーテンの上げ下げに手間がかかる為、縦に大きい窓などには不向き。
ブラインド
ブラインドは皆さんご存知かと思いますのでメリデメだけ紹介すると、メリットとしては調光がしやすくドレープとレースの2つの機能を持つ点です。
デメリットとしてはお手入(ほこりを取る)が面倒な点と、カーテンに比べ保温性が低いという点。
カーテンはコスト削減しやすい
まず、HMへの支払いを抑えたいというだけであれば単純に全て施主支給にすることでコストカットできます。
でも実際はこんな人いませんよね(笑)
カーテンのない生活はありえないと思うので。
で、真っ先に話にあがるのが施主支給という選択肢!!!
これは必ずしも安くなるものでもないことに注意しなければなりません。施主支給だから絶対に安いと思い込むと、実はHMでつけたほうが安いなんて場合もあるかと思います。
施主支給でコスト削減するためにはポイントがいくつかあります
・こだわりはなく既製品で良いか
・導入したいカーテンがカーテン屋さんで取り扱っているメーカーか
・カーテン屋さんの提携メーカーか
・カーテン屋さんの取り付け費は安いか
この4点は確認したほうが良いです。
どのようにコストカットするか
①カーテン屋さんの割引をフルに使う
カーテン屋さんの提携メーカーの場合は60%や70%割引などもある為、提携メーカーのカーテンを選ぶと安く済みます。
②カーテンのグレードを下げる
HMで指定するカーテンは基本的にはオーダーカーテンになります。
そのため、この時点でそれなりに高価なカーテンなのです。価格をとことん安くしたいのであれば、オーダーカーテンではなく既製品のカーテンを選びましょう。
③カーテンの取り付け費キャンペーンを利用する
これはHMによりますが、カーテン取り付け費って思った以上に安かったんです。なので、カーテン屋さんでカーテンを購入する場合は取り付け費がHMよりも高くなるケースがあります。
なのでここで損をしないようにキャンペーンを利用したり、安い業者にお願いしましょう。
どる家はどうしたか
結論から言うと、、、
全て住林にお願いしました!!
これが高い!!!が、カーテン屋さんも高かった・・・
内容はどんな感じかというとこんな感じ↓
・調光ロールスクリーン 4か所
・ドレープカーテン 1か所
・レースカーテン 5か所
・ウッドブラインド 1か所
見てわかる通り、ドレープカーテンは1か所しかつけていません。
どる家ではすべての窓にシャッターを付けたため、夜はカーテンではなくシャッターを閉めることで夜間の目隠しをする予定です。
(もちろん、ドレープ用のレールは付けるのでお金に余裕ができたらカーテンを買う予定w)
で、肝心なお値段ですが・・・・・
全てで60万円強!!!
そして、驚愕なのが内40万円がハニカムスクリーンwww
しかも、ハニカムスクリーンにした窓は4つだけ・・・。
窓の大きさはバラバラなので値段にばらつきはありますが、単純に割ると1窓10万・・・。うーん。って感じですねorz
調光ロールクリーン高し!!!
調光ロールクリーンはFUGAを採用しました。
似たような商品でニチベイのハナリという商品があるのですが、こちらだったらもう少しお安くできましたが、、、スクリーンの開閉途中に調光できるのはFUGAだけだったのでこの商品に決めました!!
カーテンはかなり頑張りました!がんばりまs・・・orz
一般的にはコストを抑えることがしやすい部分なので、今後カーテンを選ぶ際の参考になれば幸いです。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
照明は実物を見たほうがよい? 2019.11.04
-
次の記事
クロスの種類は星の数ほどある 2019.11.06