カップボードの高はどーよ?
- 2019.06.30
- 内装

どうも、どるです。
来週あたり全ての見積が揃う予定のどる家。
着工前確認が8月末とあと2か月しかないので、能動的にいろんなオプションの仕様を調べまくっています(笑)
でだ、今回はカップボード。
カップボードの種類・組み合わせ
カップボードの種類といっても組み合わせは自由。
ただし、HMによる制限や既製品しか設置できない場合もあるかも。
あと、施主支給ができるかできないかによっても自由度は変わりそうですね。
形(組み合わせ)としては以下のパターンが一般的でしょうか
・コの字型
・上下型
・L字型
上記の呼び名はどるが言っているだけなので、正式な言い方あるのかも(オイ
どる家はL字型にしました。180cmの「下」と横90cmのトール型を組み合わせてL字の形にしています。
上の吊戸棚を付けなかったのは防災面です。
食器が上から降ってくることを考えると・・・無しでいいかな。
ちなみにキッチン上の吊戸棚も取りました。
あと、キッチン裏(カップボード側)の高い位置に横長の窓を付けたかったから。
カップボードの機能性
キッチンはやっぱり毎日使うところですからね!
ってことで、カップボードに求める機能はこんな感じ
・食器収納
・パントリー
・調理家電収納
・ゴミ箱収納
こんなところでしょうか。
食器収納
メインはこの使い方でしょうか。
最近のカップボードは引出のレールが清音になっていたり、簡単に引き出せるタイプが多いため1つの引出に食器をたくさん入れても大丈夫!
また、多くのメーカーは一番下の引出が大きくなっているため
鍋のような大きな調理器具や食器も入りそうです。
パントリー
最近ではパントリーとして使っている方もよく見かけます。
常温で長期保存できる食材やお菓子などを置く感じでしょうか。
子育て世代は子供の手の届かない高さにお菓子をストックしていたりしますw
調理家電収納
これについては、天板の上にレンジや炊飯器を置く人と
引き出し式の調理器具置き場に置く人に分かれるかと思います。
(もちろん、引き出し式の部分は狭いので天板に置くものもあるとは思いますが)
あと、引き出し式の場合、引き出しを下げた状態で炊飯できるものもあります。
どんなものかというと、天板裏に特殊な加工がされており炊飯器からの水蒸気を吸収するものや、水蒸気を換気扇のように全面に吐き出すといったものもあります。
ゴミ箱収納
意外と皆さんキッチンのゴミ箱をどこに置こうか?って
家が完成したor着工後に気づく方もいるとのこと。
キッチン廻りって家電や収納や家事同線など、いろんなことを考えるため
ゴミ箱置き場のことを忘れがち。
ですが、ゴミ箱置き場を最初から考えておかないと
ゴミ箱が必ず邪魔になります!なぜならキッチンはいろいろ考えた結果、スペース的に余裕が無くなりがちなところ。
そこで、カップボードの一角をゴミ箱置き場として使われる方も多くいます。
どる家はどーすんの?
どる家はまさに悩んでおります。
タイトルの通りなんですが、高さで悩む!
今のところ住友林業クレストのオシャレなカップボードにしていますが、
天板の高さが103cm。結構高さが高いのですがこれでいいのか・・・
この高さのカップボードにするならば、引き出し式の調理器具収納を使いたい!
なぜならば103cmの台に炊飯器を置くと、ご飯をよそりにくい!!
80cmであれば天板に置けばいいのですが、電子レンジ、オーブントースター、コーヒーメーカーなど置くとごちゃごちゃしすぎ。。。
じゃー103cmでいいじゃん!って思うのですが、
問題は、このカップボードでの引き出し式家電収納の高さがどんなもんか。
そこを確認するだけのために展示場に行ってきました(笑)
うーん。まだ悩むけど103cmでいいかなーって気になってます
仕様が確定したらまた記事にしようと思います。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
食洗機の施主支給がNG 2019.06.26
-
次の記事
カーテン?ハニカムスクリーンという選択肢 2019.07.04