クロスの種類は星の数ほどある
- 2019.11.06
- 内装

どうも、どるです。
11月に入って一気に冷え込みましたね。
さて、今回は壁紙・クロスについてです。
クロスについては基本標準で良いかなーと考えていたのであまり詳しいお話はできませんが、どる家を例にどのようなクロスがあるのかを紹介していこうと思います。
クロス選びは切りがない
まず、住友林業で選べるクロスはめちゃくちゃ多いです。
辞書のようなカタログの中からお気に入りのクロスを選ぶのが至難の業w
なぜならば、似たような色が多いってのもありますが、
そもそもバリエーションが多すぎて・・・
良いな!って思った商品があっても、もう少しカタログを見ているともっと良いな!って思う商品が出てきて・・・のいたちごっこww
そして、一番最初に選んだ標品の印象が薄くなっていくというスパイラルorz
どる家ではこうなることが目に見えていたので、
逆に多くを見ずにパパっと決めました!!!(←今のところは後悔はない)
クロスといっても様々なタイプがある
色や柄が豊富なのはもちろんですが、
質感や機能性に優れた商品なども数多くあります。
見た目で言うと
・レンガ風(若干の凹凸がある)
・塗り壁風
・木目調
・黒板
・土壁風
・キャラクター
・模様
etc
機能性でいうと
・日焼けしにくい
・除菌効果
・防水
・花粉を寄せ付けない
etc
これはほんの一例でこの他にも数多くの種類が存在します。
そして、この見た目と機能が組み合わさるのでさらにバリエーションは増えます!選び方のコツとしては
①機能性を選ぶ
②その中から柄を選ぶ
当たり前かもしれないですが、この選べ方が固いです。
たとえば、トイレは除菌効果と防水性のあるクロスにして、その中から好みの柄を選ぶといった感じ。
いろんなクロスに惹かれるが統一感も大事
悩むポイントしていは、採用したいクロスが多すぎる!!って方も少なくないはず。
まぁたくさん見れば目移りもしますよねぇ。
どるは必ず目移りします!!そして毎度とても悩みます!!挙げ句の果てに人に決めてもらうwこぉ言う人はダメですね(苦笑)なので、多くを見ない!これに限ります。
で、なぜ悩むかというと、家の作りやコンセプトによるのかもしれませんが
一般的には家の内装は統一したほうが家全体がしっかり見えます。
部屋ごとに壁紙や壁の色が違うとなかなか落ち着いた空間は作れません。
色を毎部屋かえるとしてもパステルカラーなど薄めの色にすることをお勧めします。全ての部屋がビビットカラーだったら落ち着かないですよねw
たとえば、数種類の壁紙を作るのならば、
色を統一して質感を変えるなどもオシャレですよね~
質感を変えても色や色の系統を統一するだけでも家全体がまとまって見えます。
アクセントクロスを使おう
上記で言っている事と相反することを言っていますがアクセントクロスを使うとグッとおしゃれになります!
“アクセント“と言うくらいですから、多用しすぎではなんのアクセントにもなりません。
ワンポイント色を変えるくらいがいいかと思います。
どる家でもトイレのみアクセントクロスを採用しています。どる家のコンセプトとしては無垢床を前面に出したかったので、
リビング・廊下・その他部屋は基本的には白系の控えめのクロスに統一しています。
トイレは狭いクローズの空間なので家全体としての統一感というよりは、少し遊んでみたといったところでしょうか。
とはいっても、パステルカラーではありますけどね。
クロスのコスト感
まず、どる家ではほとんど標準のクロスを使用していてコスト感がわかりません(汗)
ただ、標準のクロスだけでもかなりの数のクロスが選べるので、機能などに拘らなければ全て標準仕様のクロスで充分オシャレにできます!
クロスについて紹介してきましたが、最近では内装の壁を珪藻土などの土壁にする家も多いと聞きます。
選択肢は沢山あるので時間がある方はじゅーーーーぶんに悩んでみるといいと思います!
あまり参考にならなかったかもしれませんが、今日はここまで。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
カーテンをお安く付けるために 2019.11.05
-
次の記事
建てる前から水害に・・・(涙) 2019.11.09