収納貧乏を避けるために
- 2019.09.10
- 内装

どうも、どるです。
今日はクローゼットについて紹介します。
収納ってどれくらい用意すればよいのか
既にマイホームを建て方のレビューなどを見ていると、
「もっと収納を付ければよかった」
「当初の想定よりも荷物が増えてしまうところがない」
などなど、家族構成が変わったり、物をたくさんもらう環境になったりと、なかなか将来の物の多さが読めない部分があります。
そのため、収納は多いに越したことはない!
どうせなら収納つけとけ!といった感じに過収納気味に家を設計する人も多いのではないでしょうか。
まず、最低限各部屋には1つは収納を付けたほうが良いかと思います。
ただ、どる家は収納はそこまで付けませんでした。
各部屋にはクローゼットや押し入れなどを付けましたが、LDKはほぼ収納がありません。(チェスターフィットライトくらい?)
ま、小屋裏収納を付けたのでそこでまかなう寸法です。
ただし、ほかの家に比べると収納は少ないと思います。
何故収納を多く付けなかったのか
大きく3つ理由があります。
・使いにくい棚は付けずに部屋をスッキリ見せる
・収納のキャパが多いと必要以上に溜め込む癖がつきそう
・クローゼットではなく多目的に使える小屋裏収納をつけたから
キッチン収納
まず、キッチン周りでは吊り戸収納をすべて付けませんでした。
現在住んでいる家には吊り戸収納に物が入っていますが、年に1度も使わないようなものばかりです。
2つ目の理由にもあるとおり、収納するところに余裕があると、不要なものまで溜め込んでしまい捨てるタイミングを無くしてしまいます。
なので、あらかじめ物の整理を頻繁に行うためにキッチン周りの収納は減らしています。
また、カップボードもゴミ箱置き場と炊飯器置き場で180cmのカウンターは収納能力はほとんどありません。メインで使うのは幅80cmのトールタイプのカップボードのみ!
お茶碗などの食器は必要なものだけを買う、いらないものは捨てる!という方針です。
子供部屋の収納
子供部屋にはちょっとした収納は付けました。
子供部屋の収納については以下のポイントを注意して収納を付けました
・おもちゃを片付ける場所を固定する
・小学生になったらランドセルをしまうところを固定する
・自分の服は自分の部屋に収納する
どれも子供のうちから片づけを習慣付けるために作った収納です。
収納のスペックは、クローゼット+棚(扉無し)です。
↑クローゼット
↑ランドセル等収納できる棚
ただし、収納能力としてはおそらく少ないと思います。
特にクローゼットは中学生・高校生になれば服が増えてくると思うので衣替えで使わなくなった服をどこにしまうかは今後考えていかなければならないかなと思います。
両親の部屋の収納
どる家では将来二世帯住宅になるのであらかじめ両親の部屋を作りました。
収納は押し入れ+クローゼット。
両親が布団で寝るのかベッドで寝るのか未確定だったので、とりあえず押し入れを付けておきました。
この押し入れがなかなか便利で、上下2段になっているので大きいものも効率よく収納できるのです。
両親が引っ越してくるまでは自由に使えるので予備収納として使えて、物が一時的に増えても安心です!
LDKの収納
はい、LDKの収納はまったくありません!!
ここだけちょっと不満なんですが、部屋が狭くなるので収納無しで行く予定です。
厳密にいえばTVボードなどがあるため収納0ではないのですが、作り付けの収納は全くありません。あえて言うならば「チェスターフィットライト」くらいですね(笑)
小屋裏収納
LDKに収納を付けなかった理由は小屋裏収納をつけたから。
これだけで賄えるのかは少々不安はありますが、LDKのものをササっと片づけられるスペースとして重宝するかともいます。
また、上記でも話題に上がった衣替えの使わない服などもこちらに収納するのではないかなと思います。
小屋裏収納は4畳のため実際どのような使い方をするかは入居後の荷物の量を見て判断しようかと思っています。
寝室の収納
ここはウォークインクローゼット(WIC)を付けました。
本当はWICは付けたくなかったのですが、寝室に無駄なスペースができてしまうため仕方なくWICを付けました。
広さは1.5畳なので広くはありません。
ただし、このWICの中はすべてフリースペース(棚などは付けない)にしているため、無印良品やニトリなどで衣装ケースを買ってきて積み上げようかと思っています。
この方法が一番収納率が高いと思います。
クローゼット貧乏になる恐れ
クローゼットはすべて提案工事の内容になります。
収納なので多少お金はかかりますがそんなに高くないよねぇ~
2~3万円くらいじゃないかねぇ~
なんて思っていると痛い目にあいます。
どる家はクローゼットが少ないので大きな金額ではないですが、
クローゼットのハンガーを掛けるパイプや扉がお高いこと・・・
幅82cmのクローゼット(パイプ・扉付き)で5万円
幅32cmの棚(扉無し)で3.5万円
エンドパネルで1.2万円
上記で紹介た子供部屋1つだけで10万円弱かかってます。。。
そのためクローゼットを多くすると、収納だけで数十万円もの費用が掛かってしまいます。。。
収納貧乏を避けるための最強コスパ設備
ずばり押し入れです。
ロングコートなどは押し入れ収納は難しいかもしれませんが、シャツなど比較的丈の短い服であれば押し入れの中に洋服掛けを設置してクローゼットのような使い方もできます。
また、基本的に真ん中に仕切りがあるため空間を効率的に利用することができます。パイプなど部品が少ないためクローゼットよりも安価に付けることができます。
収納が多いのは確かに将来的に便利であることは間違いないと思いますが、それなりに費用が掛かるので予算と相談して慎重に収納を付けることをお勧めします。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村