木目調の天井に憧れて
- 2019.08.30
- 内装

どうも、どるです。
住友林業の展示場などに行かれた方は必ず木目調の天井に目が行くかと思います。
とても温かみがあって気に囲まれてる可能ような癒しの空間が演出できてすてきですよね。
今回はこの木目調の天井について紹介していきます。
木目調の天井の種類
一口に木目調の天井といっても以下のような選択肢があります。
・木目調のクロス
・スタイルシーリング
・ハーモシーリング
・ナチュラルシーリング
・etc
etcと書きましたが他にも選択肢はあるかと思います。
住友林業で扱っているかは知りませんが・・・
木目調クロス
一番安価に木目調の天井を実現できます。
これは木目調がプリントされたクロスを天井に引いていく方法です。
どうせプリントなんでしょ~?
と思いきや、思いのほかリアルな木目がプリントされていてぱっと見は木材を天井に張り付けたように見えます。
ただし、貼り方によってはクロスのつなぎ目の部分がきになったり、近くで見ると印刷だということがわかるため他の2つの方法よりは見劣りします。
リフォームとかでもネットショップで壁紙を買ってきて天井に張るということもできます。↓こんな感じの商品があります。もちろん色や風合いも様々。
スタイルシーリング
これは住友林業クレストが最近出し始めた突板を使った天井材です。
下で紹介しているハーモシーリングの競合商品といったところでしょうか。
こちらは9mmの突板を天井に張っていく形になり、木目調のシートを張っていく形になります。目地があるため木を張り合わせていることがわかり様に見えて見た目がとても格好いいです。
ただし、こちらシートながらも木材を使用しているためキッチンの天井などには採用できないようです。
こんな感じ↓
ハーモシーリング
これは南海プライウッド社が出している天井貼付用の木目調化粧シートです。
これは木目調の化粧シートを使った天井材になります。
ウレタン加工のため汚れにつよく耐候性、耐汚染性に優れているのが特徴。
こちらは目地のようなつなぎ目があるため本物の木材を使用したかのような仕上げになります。(化粧シートも木材なので本物であるんですがw)
ただし、こちらも木材を使用しているためキッチンの天井などには採用できないようです。
ナチュラルシーリング
これは床材(突板)天井用の突板を天井に張る方法です。
この提案はどる家ではしてもらっていないので細かい金額については不明ですが、スタイルシーリング、ハーモシーリングより高いのではないでしょうか。
(他のブロガーさんの記事ではハーモシーリングより安くなるパターンもあるようです)
カタログではナチュラルシーリングとありますが、ほかのブロガーさんは「床材を天井に貼る」と表現していることがおおいのですが、これがナチュラルシーリングなのかな?
追記(2019/8/31):
ナチュラルシーリングは住友林業クレストの用で天井材の突板らしく、ほかのブロガーさんが紹介していたのは、本当の床材を天井に張り付けているようです。どうやらナチュラルシーリングは割と最近できた商品らしくそれ以前はハーモシーリングor床材を張り付けるかの2択だったようです。
(なおひよさんご指摘ありがとうございました)
スタイルシーリングとの違いが判らなくてすみません;;
木目調の天井の良し悪し
一見、木目調の天井だととても落ち着く空間になってステキ!!
と思いますが、良いことだらけではないのでデメリットも理解したうえで選定することをお勧めします。
メリット
・とにかくおしゃれ!
・天井が木目調だと上を見た時に癒される
・和風にも洋風にも部屋をアレンジできる
デメリット
・白い天井に比べ部屋が暗くなる
・キッチンの上には設定できない(ハーモシーリング)
・天井が若干低くなる(天井材の厚み分)
こんなところですかね。
一番のデメリットは部屋の明るさかなーと思います。
照明を多く入れるか、日中は窓からもしっかりと採光できる環境をお勧めします。
どる家の天井は?
どる家の天井はLDKにスタイルシーリングを採用します。和室にも採用しようか検討中。
LDKの天井が一部勾配天井のため、勾配天井部だけスタイルシーリングにする予定です。
平らな天井部分は白いクロスになります。
こんな感じ↓
(写真のイメージは没になった間取りのため、現状のどる家案とは違う間取り)
床だけではなく天井にも木目調を!
これから家を建てる方は是非検討してみたはいかがでしょうか。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
ウッドデッキ?いやいや濡れ縁という選択肢。 2019.08.29
-
次の記事
そもそも平屋ってどうなのよ 2019.08.31