うちってちょっと狭くない?
- 2019.12.03
- 外構

どうも、どるです。
ようやく基礎工事がはじまった様子(ちょっと前に始まったけどw)。
地鎮祭のころには既に土地は平ら(以前は田んぼ)になっていて、壁が来る部分に線が引かれていました。
で、この線を見て思うことは、、、、
思ってたんより狭ない?
ってこと。
そもそもどる家の広さって一般的にどうなんだろ?と気になったのでちょっと調べてみました。
ちなみにどる家は35坪強といったところ。
一般的に1人当たりどれくらいの広さが必要か
どるとしては今更感のある話ではありますが、
国土交通省が『住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準』というものを出しており、
そこに、世帯人数べつに「誘導居住面積水準」「最低居住面積水準」が掛かれています。
・誘導居住面積水準
世帯数に応じた様々なライフスタイルにも対応できる住宅の面積についての水準。
簡単にいうと、何のストレスもなく生活できる十分な広さって感じですかね。
確かにストレスなく生活できる広さっていうと標準的な広さといえるかもしれませんが、これが意外と広いんですよね。
・最低居住面積水準
世帯数に応じた健康的で文化的な生活を送ることに必要不可欠な面積の水準。
一人暮らしの場合は7畳ほどの1Kアパートの広さくらいかなと思います。
どるも7畳1Kに住んでいたことがあるので、これといって不便はなかったですね。
◆参考:世帯人数別の面積例
世帯人数別の住戸専用面積(例) (単位:㎡) | |||||
単身 | 2人 | 3人 | 4人 | ||
誘導居住 面積水準 | 一般型 | 55 | 75【75】 | 100【87.5】 | 125【112.5】 |
都市居住型 | 40 | 55【55】 | 75【65】 | 95【85】 | |
最低居住面積水準 | 25 | 30【30】 | 40【35】 | 50【45】 |
【】は3~5歳児が1人いる場合
4人暮らしの場合は大体38坪ぐらいが誘導居住面積水準ですね。
どるの印象では、「誘導居住面積水準」を満たせる家はかなり大きいと思います。
どる家の場合は入居時は4人想定ですが、将来的に2世帯を考えているため6人住まいとなります。
設計段階で35坪以上あれば6人はストレスなくすめると設計さんは言っていました。
また、一般的に35坪~40坪の家というのが一番多いそうです。
おそらく核家族化がすすみ4人くらいの家族が多いからだと思います。
実際の35坪ってどれくらいの大きさなの?
まず、1坪=2畳ですから
1坪 = 約3.3平米
35坪 = 約116平米
こんな広さになります。
と言われても・・・・・って感じなのでものに例えると
・テニスコート(シングル)の半面・・・100平米弱
・バレーボールコートの大きさ・・・160平米強
・・・( ^ω^)・・・
意外と丁度良いサイズが無いw
ちなみに35平米の家の場合は3LDK~4LDKの家が多いようですね。
建築前の土地からは家の大木は想像しにくい
設計が固まると、縦何メートル・横何メートルの家ができるかという情報は分かると思います。実際に歩幅でどれくらいの家なのかを確認してみたりしましたが、なーんかピンとこないんですよね(笑)
で、いざ地鎮祭となり実際に家が建つ箇所に線が引かれましたが、これが思ってたよりも狭く感じるんです。
現場監督も言ったいたのですが、この段階(線が張られている)では皆さんとても狭く感じるとのこと。
この広さは決して狭くありません!
と、現場監督から心強い言葉を聞いて一安心。(さすが監督!)
現在どる家の状態は、基礎工事に入る為に家の枠組みをコンクリートで固めていました。囲われた部分にはビニールが敷いてあり、この状態だと以前よりも断然広く感じる!
やはり実際に物がないとなかなかイメージってしにくいですよね。
家の広さのイメージが湧いたことで、ついに家が建つのか!!!
という実感がわいてきました♪
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
建てる前から水害に・・・(涙) 2019.11.09
-
次の記事
家づくりの情報はどこで集める?(ハウスメーカー編) 2019.12.14