住友林業提案工事の仕分け
- 2019.07.09
- 設計

どうも、どるです。
3月から住友林業とほぼ毎週打合せを繰り返し、やりたい事・実現したい事・わがままを伝え、理想の家に限りなく近い家のイメージが完成しました。
そして、ほぼすべての見積が揃いました。
現状でははっきり言って大満足!
な・ぜ・な・ら・ば。。。やりたいことがすべて詰まっているから!!!
もちろん、
\予算オーバー/
ここから苦行の仕分け作業になります(涙)
家の一番のこだわりポンとを決める
何事もプライオリティ(優先度)が大事!
ってことで、絶対に妥協したくないこだわりポイントを一つ決めます。
何故1つかというと、この数を増やしてしまうと全く費用削減ができないから(笑)
そして、こだわりポイントが決まったらそのポイントにかかわる設備を探す。
こだわりポイントにかかわる設備は優先的に採用したほうが、見た目や使い勝手がよくなるから!
どる家の場合
こだわりポイント
国産ナラの無垢床
これにかかわる設備
LDKのハーモシーリング
こんな感じです。
上記の2つは直接関係なさそうですが、
リビングに木の感じを多く取り入れたいためこの2つが優先度高としました。
設備のグレードを落とす
すでにこれは妥協と言ってしまっていいかもしれませんが、
キッチン・お風呂・床材などは見た目を大きく変えずに減額することができます。
それは設備をグレードダウン。
そりゃそうだ!
って思うかもしれませんが、実際ここくらいしかないんです( ;∀;)
場合によっては、グレードダウンすることで見た目も結構変わってしまう場合もありますが・・・
例えば、レンジフードを最上級のものから一つグレードを落とすだけでも5万円とか削減が可能です。
どる家の場合
・クリナップの「洗エールレンジフード」 → 「とってもクリンフード」
・トールキャビネット一体型の洗面台 → 標準の洗面台
・和紙畳 → 普通の畳(井草)
などなどこのあたりで費用削減しようと思っています。
(もちろん他にもたくさんありますが・・・orz)
施主支給を検討する
よくある話ではありますが、住友林業にお願いせずに自分たちで買って取付けるという方法があります。
よくやられているのはカーテン・照明なのですね。
大きいものだとカップボードなどもできると思います。
ただし、住友林業の場合はメーカーと提携しているため大幅な割引がされたり
住友林業でしか取り扱っていない商品もあるので悩ましいところ。
どる家の場合
・カーテンを一部施主支給にするかも
・照明の一部(シーリングライト)は施主支給にする
この2つを現在検討中。
DIYで頑張る!
これはかなり自分で頑張らないといけないヤツですね(笑)
でも、ネットで探すと意外と出てきます。
特に外溝ですかね。
自分で芝を引いたり、ホームセンターで柵を買ってきて自作するなどなど。
どちらにせよ引き渡し後の作業になると思うので、家完成時点では何もない感じです。
どる家の場合
・シューズクロークの棚
・庭の砂利敷き
コンクリートなどは素人ではハードルが高いため、どる家ではあまりDIYできなそうです。。
さて、もうすこし見積書とにらめっこしますかねぇ。。。
これ結構疲れるんですよ、見積内容とイメージが一致しない商品があったり(笑)
今日住友林業打合せがあるので、それまでに可能な限り仕分けしないとなー
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
食洗器が安くできた!!住友林業に感謝! 2019.07.08
-
次の記事
提案工事高額ランキングNo1:シャッター 2019.07.16