外壁が付きはじめた〜着工93日目〜

どうも、どるです。
今回も施工現場のレポート!
いやー、ほんと毎日変化があってみていて楽しいですよー
このブログは1週間から2週間ほど遅れて状況を書いているので
今はこの内容よりも進んでいます!
ではでは、準を追って説明していきます。
外壁が!サイディングが!姿を現した!
ここまで柱や電気配線などの工事が進んでいましたが・・・
気が付くと・・・・
\サササ、サイディングできとるやん/
ってことで、突如外壁の一部が出来上がっていました!!!
いやー、テンション上がる♪
この渋いブラウン!!
チョコのような可愛さもありながら程よい渋さがあって、まーステキな事!!
どる家が採用したサイディングはこちら↓
打合せでは30cmほどの大きさのサイディングを見せてもらいましたが
やっぱりこの大きさだと実際に壁一面に貼られた時のイメージが湧きにくく不安でした。
しかし!蓋を開けてみればこの出来ですよ!!大変満足しております♪
サイディングってどのように張られているかというと・・・
壁に接着剤で張られていると思いきや・・・
金具のようなものに引っかけて貼っているようです。
この柄(凹凸)のせいもあり、上下のサイディングのつなぎ目は全く分かりませんでした!
ただ、隣とのつなぎ目はコーキング剤などを使うためどうしても目立ってしまいます。
どる家の場合は平屋なのでコーキングもそこまで気になりません(多分・・・)
お風呂設置完了
一番驚いたのは、まだ断熱材すらほかの部屋に入れている最中だというのに。
こいつがいきなりはめ込まれていた。
そう、お!ふ!ろ!
お風呂とお風呂以外の部屋の完成度の温度差が激しい(笑)
お風呂は全てセットなので湯舟、壁、床、それぞれ一気に入れるとのことでした。
なので、パッと見すぐにでも使えるんじゃないかって思うくらい唐突に出現しましたw
そして、お風呂の広さに感動;;
子供たちと入ったり、老後車いすになっても大丈夫なように
どる家はでは1.25坪の普通より一回り大きい浴室にしています。
お風呂のタイプは、トクラスのブロッコというシリーズを採用しています。
なぜこのタイプにしたかというと、かっこいい!!!
完全に一目ぼれでした^^;
このタイプは洗い場の台の部分が低く浴室全体がとても広く感じます。
また、通常はシャンプーや石鹸を置く棚が付くのですが
どる家では棚は付けないことにしています。
どる嫁曰く「棚に置くとぬめりが気になるからね!」
とのこと。
なので、シャンプーや石鹸は手すりにかけて収納する想定です。
また使い勝手は住んでからレビューします!
あと、この写真では既に壁がはめ込まれていますが、、、
これ、、、取り換えが必要らしいです。
なぜかというと、棚設置用の穴を大工さんがあけてしまったとのこと(笑)
お風呂のパーツは全てセットになっていて、
棚を付けなくても、付属品として一緒に搬入されるらしい。
で、棚があったから付けると思って穴を開けたとのことでしたw
取り替えてくれるなら全然オーケーオーケー!
今しか見れない天井が高い小屋裏収納!
どる家はリビングに小屋裏収納を付け、吹き抜けの作りになっています。
今はまだ階段ができていませんが、工事用の仮設階段で上がることができたので見てきました。
小屋裏収納は天井高が140cm以下と決まっているため大人は完全に立つことはできません。
現状は天井工事がされていないので、大人が立っても余裕のある高さで快適でした。
広さは4畳になります。
実際は天井がグッと低くなるので今よりも圧迫感が出るかと思いますが十分な広さです!
むしろこの広さとても落ち着きます♪
どる娘も秘密基地感が良かったのか小屋裏ではしゃいでましたw
ただ、手すりが60cmという低さなので小さい子は落ちないか心配ですorz
一応小屋裏収納という形でつくりましたが、最初は荷物がそこまで多くないので、
作業部屋やほかの目的で使おうか検討しています。
子供は喜びそうな空間ですが前述した通り落ちないか心配です。。。
これが小屋裏からみたリビング↓
目の前に勾配天井があり、リビングをのぞき込むことができます。
こんな開放的なリビングが夢でした♪
2階建ての吹き抜け部屋だと、1階のリビングと2階の廊下がつながっていることが多いと思いますが、
平屋の吹き抜けは小屋裏収納にのみ繋がっていることがほとんどなので、
冷暖房の利きも2階建ての吹き抜けよりは良いのかなと思います。
このあたりも住み始めた後にレビューしようかと思います。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
窓やあれこれ見てきた〜着工86日目〜 2020.01.26
-
次の記事
壁の断熱材貼り終えました〜着工100日目〜 2020.02.09