窓やあれこれ見てきた〜着工86日目〜

どうも、どるです。
このところ雨が続きますねぇ。
乾季なのにこんなに雨降るもんなんでしょうか?
まだ外壁ができていないので、どるとしては雨はNo thank you!
さてさて、今回も進捗を報告していきます。
今回は写真多めです。
間近に窓を見てきた
今回は家の中に入れてもらえたので、前回も紹介した窓をまじまじと見てきました。
どるんちは掃き出し窓が4つあり、そのうち1つは1軒より少し大きい規格です。
リビングに着く窓ですね。
下の写真はリビングの窓ですが、左側は1軒より少し大きい規格、右側が1軒の規格です。
こお見るとやっぱり大きい!!
リビングはこの2つの掃き出し窓がメインの明かり取りです♪
天井がスタイルシーリングなので、白い天井に比べると部屋が暗くなりがちなので掃き出し窓を2つ付けています。
で、次の写真がキッチン裏の窓です。
キッチン裏は吊り戸棚はつけずに明かり取りと換気用に窓をつけました。
キッチンが明るいと料理も美味しく見えますからね!!
ただ、収納がとても少なくなってしまったのは残念ですが、、、
続いてトイレの窓。
どうしてもトイレに窓が欲しくて、間取り作りの1つの課題でした。
平屋の場合は外壁に面する部分が、2階建や3階建に比べて少ないため、どうしても窓のない部屋ができたりします。
もちろん家の形によりますけどね。
で、当初はトイレに窓がなかったのですが、暗いトイレは嫌だ!!っと言って、何とか窓側に配置していただきました。
(その代わり、和室が家の真ん中になり、窓がなくなりましたが。)
でもこれでトイレも明るくなって満足です。
シャッターも間近で見てきた
思っていたよりコンパクトなシャッターでした。
実際にシャッターを下ろしたわけではないですが、シャッターを収納する部分は窓から20cm強くらいしか出っ張っておらず、デザイン的にもスマートで良かったです。
上の写真も大変見にくくて申し訳ないですが、真ん中にロックのようなものが見えると思いますが、シャッターの部分です。
また通電してシャッターを下ろしたらレビューします、
いろんなものが搬入されてた
この写真はキッチンから見たリビングです。
ここはまだ骨組みしかないですね。
既に写真左側に廊下につながる引き戸の原型が出来上がってますね。ここは国産ナラ材の建具の予定です。
リビングが一番広いため、大工さんの工具や断熱材・建材はここにまとめて置かれていました。
素人が見ても何に使うか分からないものがほとんどですが。
柱となる建材は既に全て設置されていますが、壁補強用の建材は各部屋に用意されていました。
どる家の場合はメインの柱(ビッグコラム含む)となる建材は全てオウシュウワカマツでした。
あと、大工さんの休憩はだいたいリビングでするらしく、お昼時に行くとリビングで横になったりしてました(笑)
壁の断熱材工事
見に行った日は丁度断熱材を柱の隙間に詰め込む作業をしていました。
断熱材は「断熱材ポリカットQ/QS1610J-388」を使っています。
住友林業と書いてはありますが既製品だと思います。
この断熱材は住んでいる地域によって違うんじゃあないかな?
どるが住む地域は冬はそこまで寒くなく、雪も降らない。
また、夏場もそこまで暑くならないため非常に過ごしやすい地域です。
各ハウスメーカー 比較サイトなどでは、住友林業の断熱材はそこまで良いものを使っていないという記事を見たことがありますが、どるはそんなに気にしていません。
むしろ、今住んでいる家は築40年以上の家なので、これよりも断熱性は間違い無く高いからそれで良し(笑)
見に行ったのが1週間前なので、既に断熱材は全て貼り終えたかなー?
また今日現場を見に行ってくるので、どれくらい工事が進んだのが楽しみです!!
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
窓枠と玄関扉が付いた! 2020.01.21
-
次の記事
外壁が付きはじめた〜着工93日目〜 2020.02.05