引っ越し挨拶~着工162日目~
- 2020.04.03
- 住友林業

桜の季節が来たのに、コロナウィルスの影響で外出自粛ムードでイマイチパッとしない日々ですね;;
どうも、どるです。
テレビを付けても新型コロナウィルスのニュースばかりでつまらないですねー。幸いどるが住んで切る地域ではまだ数名が感染したというレベルにとどまっています。(実際はもっといるとは思いますが)
さてさて、前回の記事の予告で、今回は外溝について書こうと思いましたが・・・
やめます!(笑)
もっとリアルなネタを書こうと思います!
それは、引っ越し挨拶について。
と、いうのも、実は・・・・
\明日が引き渡し日/
んで、今日ご近所にあいさつ回りをしてきたので、引っ越し挨拶について紹介します。
ご近所への挨拶は必須なの?
必須というわけではないですが、ほぼ必須で行ったほうが良いです。
ほとんどの方はマイホームを建てたら基本的にはこれ以上引っ越しはないことがほとんどだと思います。
ということは、これから死ぬまで新居近くのご近所さんとお付き合いすることになります。
地域柄ということも多少はあるかともいますが、ほぼ必ずご近所さんとコミュニケーションを取らざるを得ない状況は出てきます。
そういったときに気まずい空気にならないためにも、きちんと引っ越し愛砂州はするべきです。
基本的には隣接する近所の家のみ簡単な挨拶をする程度で良いかと思います。
また、町内会に入る方は入会する町内会の会長さんにも挨拶に行くべきです。
ゴミ捨ての方法や清掃活動などもあると思いますので、いろいろと近所のことを教えてくれると思います。
いつ引っ越し挨拶に行くべき?
タイミングとしては、可能であれば引っ越す前に挨拶できると良いです。
というのも、引っ越し当日は引っ越し業者や物の搬入などで多くの人が新居周辺に集まります。そのため、いつ引っ越し作業をするのか、トラックなどで道が混雑するかなどをあらかじめお知らせしておくほうが丁寧だと思います。
伺うタイミングとしてはお昼時を避けて10時ごろから16時くらいの間に行くのが良いです。朝晩はいろいろとバタバタしていますからね。
どるは本日数件挨拶に行ってきました。
どる家の場合は両サイドが田んぼのため、向いのお宅4件と裏のお宅の合計5件に行ってきましたが、平日ということもあり2件は留守でした。
明日引っ越しなので、事後の挨拶になってしまいますが明日の日中にリトライする予定です。
どのように挨拶すれば良いの?
ここがやっぱり気になりますよね。
まず、これは必須ではないですが手土産を用意しました。
どるの場合はネットで食器用洗剤の詰め合わせ(600円くらい)を挨拶する件数分購入しのしを付けました。
あとは100均で紙袋をかってそれに入れて渡しました。
で、どんなことを言えばいいの!!?って話ですが
こんな感じでした。
どる:玄関チャイムを鳴らす
・・・
・・・・
どる:もう一度玄関チャイムを鳴らす
・・・
・・・・
(留守かな?)
どる:玄関扉を開けてみる
玄関のかぎが掛かっていない・・・
どる:「ごめんくださいー」
扉を開けると玄関にご近所さんが立ってるw(チャイムに返事してくれよ・・・)
どる:「明日こちら(向いの家)に引っ越してきますどると申します。引っ越しのご挨拶に伺いました。」
ご近所さん:「わざわざありがとうございます。新築おめでとうございます。」
どる:「ありがとうございます。明日の午後から引っ越しの作業がありまして少し騒がしくなりますがよろしくお願いいたします。」
ご近所さん:「いえいえ、大丈夫ですよ。」
どる:「ささやかではありますがご挨拶の品をお受け取りください。」
手土産を渡す
ご近所さん:「ご丁寧にありがとうございます。」
どる:「小さい子もおりますので、すこし騒がしくなることもあるかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。今日はこれで失礼いたします。」
ご近所さん:「こちらこそよろしくお願いします。」
と、いった感じ。
幸い今日回ったお宅は皆さん感じの良い人たちで安心しました♪
これからずっと付き合っていくことになるご近所さんですからね、最初の印象は大事です!
特に田舎だと既に近所関係が結託しているところだと新たにその輪に入るのが大変だったりします。
明日は引き渡し&引っ越しだ!!!
今からワクワクして今日は眠れそうにない(笑)
けど寝ますw
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
引き渡し後にすぐに引っ越すために~着工149日目その2~ 2020.03.26
-
次の記事
ついに引き渡し&即日引っ越し! 2020.04.17