設備搬入がぞろぞろと〜着工121日目〜

どうも、どるです。
春ですねぇ~暖かいですねぇ~
先日の雨は真冬並みの寒さだったのに比べ、先日の雨は温いw
そんな中、どる家の進捗は・・・
実は建物は竣工しました!そして現在エクステリアの作業中。
ただ、ブログの更新が遅れているので、大体2週間~3週間前の情報ですが
内装の話をしていきまーす。
実は結構前に一部設備は入っていたのですが、特に記事に書いていなかったので紹介します。
お風呂は早い段階で設置される
お風呂は以前も紹介したのでここではサラッと流します。
時期としては2月上旬(着工100日目くらい)にはほぼ完成していました。
どる家では1.25坪のトクラスのブロッコを採用しました。
以下の過去記事ではまだ段ボールやビニールが貼られていましたが現在ではすべて取られて
浴室の全貌が見えれる状態になっています。
外壁が付きはじめた〜着工93日目〜
上記の記事にもあるように、大工さんのミスで誤って棚用の穴を壁パネルに開けてしまったのですが、
気が付けばこちらのパネルも交換されていました。
こちらが浴室の全貌⇓
ブロッコ特有の低いカウンターが印象的。
前述した通り、浴室に棚を付けませんでした。なのでお掃除は楽ちん♪
あと、ライトもダウンライトなのでこれもお掃除が楽でたすかります!
クリナップのステディアがやってきた
キッチンはクリナップのステディアを採用しました。
厳密にいえば住友林業オリジナルのステディアの型です。
人造大理石のトクラスと迷いましたが、天板や引き出しの中までステンレスというところに惹かれクリナップ製のキッチンにしました。
通常であればパナソニックの食洗器なのですが、
どる家ではリンナイのフロントオープン式の食洗器にしました。
食洗器についてはまた別途紹介しようと思います。
で、食洗器を変更する場合は住友林業がリンナイ(クリナップ経由で?)に発注し
今回のように予め食洗器が付いた形で納品されるのですが、
標準でもオプションでもない食洗器のため、普通に買って取り付けるより値段が高い!!(はず)
この食洗器は定価は20万円弱なのですが、ネットで買うと10万円以下という金額差があります。
おそらく住友林業経由で購入する場合は定価に近い金額になるんじゃないかと思われます。
「はず」や「思われます」とあやふやな言い方をしたのには理由があって、
どる家では標準+4万円くらいでつけてもらったからです。
なぜ安くなったのかは・・・・ゴリ押し(ちょっともめました(汗))
引き渡し後であればリフォーム業者を呼んで食洗器を交換することもできますが、
キッチン周りの住友林業の保証がなくなってしまうのでお勧めできません。
住友林業で食洗器をお願いするのにはもう一つメリットがあります。
それは、キッチンメーカーの化粧パネルが利用できる事!
リンナイの化粧パネルには木目調のパネルはないのですが、
クリナップのキッチンに合わせて木目調のパネルを選ぶことができました。
ちょっと木目調の色が白すぎたかなーと思っていましたが
実物をみて大満足の出来でした♪
チェスターフィットライトってやっぱりすげーステキ!!!
住友林業といえばコレといっても過言ではないですよね。
そう、みんな大好きチェスターフィットライト!
実際に見てみると思ったより大きい。
展示場では必ずと言っていいほどこの商品が設置されていますが、
展示場はLDKが広かったりするので、大きさのイメージが付きにくいのかもしれません。
しかし、この独特の棚。オシャレじゃないですかー
使い勝手は・・・\知りませんw/
どる家ではオーククリアを採用しています。
本当は床材に合わせて国産ナラにしたかったのですが・・・これまたいかんせんお高いorz
国産ナラに刷らうだけで+数万円~10万円くらいしたような・・・
実際に国産ナラの床にオーククリアのチェスターフィットライトを採用した所感ですが。
「うん、めっちゃ合う。違和感無いというより単純に美しい!!!」
という、賞賛の嵐w
住友林業クレストのカップボードは最高にカッコいい
住友林業オーナーさんはこのカップボードを採用した方はかなり多いのではないでしょうか。
家具屋さんに行っていろいろカップボードを見て回りましたが、肌触りはこのカップボードがピカイチでした!
さすがわ木にこだわった会社だけのことはありますね。
ただし、やっぱりお値段が可愛くない・・・
うろ覚えですが確か30万円強はしたはず・・・。
見た目、触り心地が良いのもとても気に入ったポイントですが、このカップボードを採用した最大の理由は「炊飯器を置く場所」です。
他社のカップボードの炊飯器を置く引き出し部分は、位置がかなり低くご飯をよそう時に結構かがまなければならず、腰に負担がかかると思ったからです。
一方このカップボードは他社製に比べると、比較的引き出しの位置が高い為そこまでかがまなくても良いという点を評価して採用しました。
ちなみに住友林業クレストのカップボードは高さが2種類あり、どる家で採用したのは103cmの高いタイプのカップボードです。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
木目の勾配天井ができた!〜着工117日目〜 2020.03.08
-
次の記事
クロスと設備完了そして建物完成〜着工128日目〜 2020.03.13