契約から引き渡しまでの期間はどれくらいかかるのか

どうも、どるです。
どるが住んでいる東海地方は梅雨入りが発表されました。
そして・・・梅雨入り早々大荒れの天気でテンション下がる一日でした。
さてさて、本題に入りますか!
今回は、契約~引き渡しまでのスケジュールのお話。
契約を結ぶ

まず初めに契約が結ばれます。
ここを0日としましょう。
契約後、基本プランや大まかなインテリア・エクステリアの打合せを行います。
ここでは以下の内容を主に決めていきます。
・間取り
・窓の位置
・インテリアの大まかな内容
・エクステリアの大まかな内容
・エアコン位置
・水道の位置
・その他提案工事
インテリア・エクステリア・提案工事は後日、詳しい打合せをして決めていきます。
どる家の場合は大体3か月くらいこの作業をしていました。
この時点で細かいインテリアの話も少しできたので、イメージが固まるのが早かったです。
基本プラン確定
上記で決めたことの主に建物(間取りや窓の位置など)にかかわる部分を確定させます。
設計士さん曰く、ここで建物の構造を確定してから各種申請書を作成するとのこと。確定後も変更はできるようですがお金が掛かるとか掛からないとか・・・(ハッキリせい!)
どる家は現在まさにこの確定寸前のタイミング!
なめるように間取り図とパースを見まくってます!!←意外と疲れる
仕様詳細を詰める
ここでは上記で決めてきたものの『物』を確定させます。
決めることがホント多いので、確認が結構疲れそう。
ここで決めることは何かというと、全部です!
外壁・屋根・内装(床、壁、天井)・収納・キッチン・浴室・トイレ・・・
と、まぁいっぱいあることw
これらの製品を決めるのです。
例えば、
キッチンはリクシルにしてパナソニックの食洗器をつける!
とか
備え付けの棚は何段で、扉を付けるor付けない!
とか
床材はオークにするのかウォルナットにするのか、挽板?無垢?
とかとか、言い切れないくらい決めることが多いです。
でもそれが楽しいよねw(たぶん)
期間としては大体3か月くらい
着工前の最終合意
決めてきた仕様を確認し、もう修正しないようね!?これで工事進めちゃっていいんだよね!!?ホント大丈夫だよね!!!?
ってやたら神経質になりそうなはなしですが、
こんな事をします。
で、よく言われるのが、この最終合意以降に仕様変更をするとお金がまた掛かるということ!!
先行外溝工事
どる家の場合は、建築予定地がまだ田んぼなので
建物工事が始まる3か月ほど前から土地の整備をして行くそうです。
ここで田んぼを掘り起こし土を入れます。
そして基礎工事が始まります。
ここまでくると、ブログも実際の写真を撮って紹介できると思います。
地鎮祭
家の工事を開始する前に、工事の無事を祈る儀式。
これは色んなところで見かけますね。
たしか、ここの費用はローンに入らずキャッシュだったと思います。
神社の指定がなければ住友林業がすべて手配してくれます。
本体着工
ここでようやく本体の工事が始まります。
住友林業の場合は大工さんが現場で家を建てるため、軽量鉄骨の家のように工場生産というものは少なく、建築に時間がかかります。
どる家の場合、10月末着工で引き渡しが3月なので、4~5か月かかることになります。
どんどん家が完成していく姿を早くこの目で見たい!!
引き渡し
\おうち完成/
本体工事の後に外構工事がある場合もありますが、一部外構工事は引き渡し後に実施することもあるらしい。
どる家のスケジュール
契約:3月24日
基本プラン確定:6月15日
最終打合せ:8月末
先行外溝工事:8月1日~9月5日
着工前の最終合意:9月末
地鎮祭:10月上旬
本多着工:10月末
引き渡し:3月19日
住友林業の場合は大工さんのスケジュールしだいでは、着工までに時間が結構かかる場合もあるらしいので、あくまでどる家の場合の例になります。
ご参考までに。
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
実際HMはどれくらい回るべき? 2019.06.05
-
次の記事
住友林業の耐震・耐久性 2019.06.08