消費税10%でもお得に注文住宅を建てよう

どうも、どるです。
9月に入って早1週間が経ちました。
そして10月からはいよいよ消費税が8%から10%へ引き上げられます。
増税直前ですが、少しでもお得に注文住宅を建てるために知っておくべき情報をまとめます。
消費税増税の影響
既にマイホームを計画中の方ならここは気にしたことがあるのではないのでしょうか。
単純に家の価格が2%上がるのですから影響は大きいと言えます。
そもそも住宅購入(注文住宅)の際に増税の影響を受けるものはこんなものがあります。
・建物本体(土地は非課税)
・外構工事(基礎工事含む)、照明・カーテン取付費用などの建物以外の工事
・家具、家電、
・住宅ローンの融資手数料
・登記手数料
・各種保険
・引っ越し費用etc
このように建物だけではなく、それに付随する様々なものが対象となります。
そのため家をを建てるための総合計に10%が掛けられる計算になります。
増税前後でどれくらい違うかというと
建物:3000万円
建物以外の工事:1500万円
その他諸経費300万円
総費用4800万円の家の場合
消費税8%の場合
(3000万円+1500万円+300万円) × 1.08 = 5184万円
上皮税10%の場合
(3000万円+1500万円+300万円) × 1.10 = 5280万円
増税前後の差額
\96万円/
なんと約100万円弱も建設費用(正しくは税金)が掛かることになります。
100万円あれば・・・もっと家を広く・・・オプションをもっと充実させる・・・
などなどやりたいことがもっとできるはず;;
しかし、こればかりはどうしようもないので仕方ないです。
既に増税直前なので今更なお話ですが、いつ家を建てればよかったのか見ていきましょう。
どのタイミングで家を建てるのがベストだったか
まず、8%から10%への増税は2019年10月から施行されます。
そのため、原則、2019年9月末までに引き渡しの住宅が消費税8%で購入することができます。
ただし、注文住宅の場合は「経過処置」というものが適用されます。
経過処置とは、注文住宅では請負契約締結から引き渡しまで長期間にわたるため、6か月と1日前(2019年3月31日)までに請負契約を締結した場合、増税後でも消費税8%が適用されます。
しかし今更な話ですよね;;すみません。
どる家の場合は2019年3月に請負契約を締結しているため、ギリギリ消費税8%で家を建てることができました。
もちろん、請負契約が「経過処置」が適用される期間以降に締結した場合であっても、2019年9月末までに引き渡しを受ければ消費税8%の対象となります。
(今から締結というのはさすがに10%になると思いますが・・・)
消費税引き上げ後に優遇されること
ただし、増税以降に優遇されるシステムがあります。
・住まいの給付金
・住宅ローン減税控除期間の延長
・贈与税非課税枠の拡大
・エコポイント制度
一部は消費税8%の場合でも適用されていますが、増税後は今以上に優遇されるものがほとんどです。
住まいの給付金
これは8%の現在でも存在する補助金です。
ただし、10%が適用された物件については条件が緩和され、さらに給付金の金額も上がっています。
消費税8%の場合 | 消費税10%の場合 | ||
年収額の目安 | 給付基礎額 | 年収額の目安 | 給付基礎額 |
425万円以下 | 30万円 | 450万円以下 | 50万円 |
425万円~475万円 | 20万円 | 450万円~525万円 | 40万円 |
475万円~510万円 | 10万円 | 525万円~600万円 | 30万円 |
600万円~675万円 | 20万円 | ||
675万円~775万円 | 10万円 |
(引用:すまい給付金事務局ホームページ)
給付額は上記の金額に「持分割合」を掛けた金額になりますのでご注意ください。
給付額 = 給付基礎額 × 持分割合
細はこちらをご参照ください。
国土交通省HP:http://sumai-kyufu.jp/
年収により給付額が変わってくるため、所得額次第では消費税10%になってから契約したほうがお得な場合があります!
住宅ローン減税控除期間の延長
所得税or住民税が住宅ローンの残高に応じて控除される仕組みです。
この制度は現在でもありますが、適用期間が3年延長になりました。
また、一般住宅と長期優良住宅では最大控除額(10年間)の金額が優遇(多い)されています。
税率 | 住宅 | 10年間の内容 | 11年~13年の内容 |
消費税8% | 一般住宅 | 10年間)で最大400万円 | なし |
長期優良住宅 | 10年間)で最大500万円 | なし | |
消費税10% | 一般住宅 | 10年間)で最大400万円 | 以下の何れか小さい額。 ・住宅借入金等の年末残高(4,000万円※を限度)×1% ・建物購入価格(4,000万円※を限度)×2/3%(2%÷3年) |
長期優良住宅 | 10年間)で最大500万円 | 以下の何れか小さい額。 ・住宅借入金等の年末残高(4,000万円※を限度)×1% ・建物購入価格(4,000万円※を限度)×2/3%(2%÷3年) |
所得税・住民税の控除なので、所得が一定事情あるかたはかなりお得な話かと思います。
贈与税非課税枠の拡大
2世帯住宅や両親などから贈与を受ける場合、1年間の合計額が110万円以上贈与を受けると贈与税の課税対象になります。
ただし、住宅資金贈与は一部の贈与が非課税となります!!
契約年 | 消費税10%が適用される方 | 左記以外の方(※1) | ||
一定基準を満たす住宅(※2) | 左記以外の住宅(一部) | 一定基準を満たす住宅(※2) | 左記以外の住宅(一部) | |
2016年1月1日~2020年3月31日 | - | - | 1200万円 | 700万円 |
2019年4月1日~2020年3月31日 | 3000万円 | 2500万円 | 1200万円 | 700万円 |
2020年4月1日~2021年3月31日 | 1500万円 | 1000万円 | 1000万円 | 500万円 |
2021年4月1日~2021年12月31日 | 1200万円 | 700万円 | 800万円 | 300万円 |
(※1)消費税率8%の適用を受けて住宅を取得した方や、個人間売買で中古住宅取得した方
(※2)一定基準を満たす住宅とは、「断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4以上」、「耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上または免震建築物」、「高齢者等配慮対策等級3以上」のいずれかを満たす住宅。
(引用:ヘーベルハウス(消費税増税の住宅購入への影響))
エコポイント
今回新たに新エコピント制度が始まります。
賃貸以外の新築の場合、最大35万ポイントがもらえます!!
これで家電を買ったりできると思うので入居後も安心ですね♪
税率 | 住宅 | 10年間の内容 | 11年~13年の内容 |
消費税8% | 一般住宅 | 10年間)で最大400万円 | なし |
長期優良住宅 | 10年間)で最大500万円 | なし | |
消費税10% | 一般住宅 | 10年間)で最大400万円 | 以下の何れか小さい額。 ・住宅借入金等の年末残高(4,000万円※を限度)×1% ・建物購入価格(4,000万円※を限度)×2/3%(2%÷3年) |
長期優良住宅 | 10年間)で最大500万円 | 以下の何れか小さい額。 ・住宅借入金等の年末残高(4,000万円※を限度)×1% ・建物購入価格(4,000万円※を限度)×2/3%(2%÷3年) |
※税率引上げ後の反動減を抑制する観点から、2018年12月21日~2019年3月31日に請負契約を締結するものであっても、着工が2019年10月1日~2020年3月31日となるものは特例的に対象となる。
標準ポイント(①~④いずれかに適合する場合、1戸当たり30万ポイント)
①エコ住宅(断熱等級4又は一次エネ等級4を満たす住宅)
②長持ち住宅(劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2等を満たす住宅)
③耐震住宅(耐震等級2を満たす住宅又は免震建築物)
④バリアフリー住宅(高齢者等配慮対策等級3を満たす住宅)
優良ポイント(①~④いずれかに適合する場合、1戸当たり5万ポイント加算)
①認定長期優良住宅
②低炭素認定住宅
③性能向上計画認定住宅
④ZEH
(引用:ヘーベルハウス(消費税増税の住宅購入への影響))
へーベルさんの資料が大変わかりやすかったため引用させていただきました。
家のスペックで優遇が変わる
上記でも消化したように、長期優良住宅やその穂赤仕様によって得られるポイントや補助金などが変わってきます。そのため、しっかりと基準を満たすスペックの家を建てることができるハウスメーカーを探すことが大事になります。
以前の記事でハウスメーカーを比較していますので参考になったら幸いです。
このように消費税10%になるとお得な制度も始まるため、消費税が上がったから当分家をいいかなぁと諦めていた方は、再度マイホームを検討なさってはいかがでしょうか?
住友林業の家 建築ブログ紹介
住友林業で家を建てている・建てた方のブログがまとまっているので紹介します。
どるんちブログも⇓のサイトに登録してありますので、よかったらクリックしていただけると幸いです♪

にほんブログ村
-
前の記事
提案工事の定番「チェスターフィット」 2019.09.06
-
次の記事
和室のある家 2019.09.09